元気です









多肉の紅葉/メデューサの脇芽/クーペリー
ベランダの多肉たちが紅葉してきた。とてもカラフル!これからもっと色が深まるのを楽しみにしている。室内の方々も徐々に色付いている。
メデューサの葉っぱが開いている…と中を覗いてみると脇芽が出ていた!まだ中にすっぽり入っている状態。大きくなあれ。うちの植物たちは脇芽は旺盛だけど花は上手く咲かないんだよなあ。肥料あげてないからかな?
新入りのクーペリー。クラッスラ属にもクーペリーがあるみたいだけどこちらはハオルチアのクーペリー。透き通っていて爪がすてき。近所で開催されたフリマに行ったら何故か珍しいハオルチアばかり置いている人がいたので少しお話してついつい購入。これはそんなに珍しくないと思うけど値段もそこそこだったし。その内大きい鉢に移して群生させたい。
多肉トリミング/植え替え
金木犀の香りに包まれて、すっかり秋。秋は多肉の季節!私のつわり中に徒長したり根詰まりを起こしてたみなさんをやっと整えることができました。多肉栽培を始めてから約1年経ったしね。カットして挿し穂にしたり、植え替えたり。
画像は左から火祭り、スミレ牡丹(新入り)、ブロンズ姫、霜の朝、白桃扇。小さめの方々を穴の無い容器へ寄せ植え。多肉の土の上に灌水石を敷いてみた。水やりするのはまだ先だけど、きれいに固まるだろうか。そしてみんな根付いてくれるだろうか。ドキドキ。
こちらはセダムの寄せ植え。上から時計回りに、玉葉(新入り)、オーロラ、虹の玉、乙女心。真ん中にスペースが開いたから徒長しまくって花をつけた火祭りを挿してみた。セダムは水が好きだからたっぷりあげられるよう素焼き鉢に鉢底石も心持ち多めにしてみた。
ホームセンターや雑貨屋を回っても穴のある可愛い植木鉢が見つからず、諦めて通販した白い陶器の植木鉢。左から月兎耳、火祭り、ふっくら娘。火祭りは少しずつ赤くなりつつある。ふっくら娘は花を咲かすのに失敗してから(ツボミがついたけど咲かなかった)新芽が出てこない。がんばって!もうひとつ同じ鉢があるけどそれには何を植えようかな。
おまけ。近所の公園で拾ったまるまるしたドングリ。初日はチョコレートみたいな美味しそうな色をしていたけれど、数日経つと色あせてしまった。残念。
たべもの記録2



たべもの記録
つわり明けてからの日々の、ひたすらたべもの画像。
7月7日夕食
なんら七夕要素のない豚ショウガ焼き(+キャベツ千切り)とキュウリとニンジンの浅漬け。ショウガ焼きは肉に片栗粉をはたいて焼いてから最後に調味料を絡ませる派。
7月9日夕食
鶏胸肉と大根の炒め煮(+シソ)、豆乳ポテサラ(マヨネーズ不使用)じゃことミョウガのせ。大根は必ずひとつまみの生米を入れて下茹でする。青臭みがなくなって味がしっかりしみる。ポテサラは優しい味なのに薬味効かせすぎた。
7月14日夕食
手羽元と夏野菜のスープカレー。手羽元に焼き目つけてから圧力鍋で煮込んで炒めた野菜を好きなだけ入れて調味料を手当たり次第投入する得意料理。今回も例に漏れずうまい。
(以下、長いのでたたみます)
続きを読むメドゥーサの花/サンセベリア新芽/多肉救済
メドゥーサに花が咲きました。薄紫が透き通ってきれい。イソギンチャクのよう。本当は赤い花芽が稲穂のようにたくさん伸びて妖しいフォルムになるはずだけど、今年はこのひとつでおしまいのよう。わずか1日でしおれてしまった。来年はもっと咲くと良いな。
にょきにょき元気なサンセベリアのキリンさん。
いつの間にか新芽が7つも出ていた!鉢がいっぱいになっちゃうよ。嬉しいけど植え替えはどうしましょう。今は買ったままの状態。せめて鉢カバーがほしい。
ずーっと放置されて弱り放題だった多肉さんたちをとりあえず一つの鉢に集めてみた。苦しくないように素焼き鉢。根が落ち着いたらベランダに出しっ放しにしてワイルドに育ててみようと思っている。見栄えは悪いけど、今はいいの。小さいのは葉挿しっ子たち。5ヶ月くらいほっといたのに生きているからすごい。多肉すごい。こうしてみるとお世話できなくなる直前にお迎えした植物たちは軒並み弱ってしまったけど、その前から育てていたものたちは徒長したり色あせたりしながらも元気なのがよくわかる。家に馴染むまでのお世話が大切なんだなあ。
これは外に咲いていた花。葉っぱがつやつや肉厚で、花の感じも多肉っぽい。金網を覆うように生えていたんだけど、つる性の多肉ってあるのかな。